Yuki: 2015年4月 Archives

革新的なアイデアがザクザク生まれる 発想フレームワーク55革新的なアイデアがザクザク生まれる 発想フレームワーク55
永田 豊志

ソフトバンククリエイティブ 2009-06-27
売り上げランキング : 118553

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


アイデアは右脳が重要であり、ヒラメキや芸術センスがない人間には無縁のもの・・・という考えは多い(正直に言おう、かつては自分もそうだった)。

かつて、フェラーリや新幹線などをデザインされた奥山清行の話を聞いた時にも感銘を受けたことだが、アイデアとはある日ポッと沸いて出るわけではなく、そこに至るための思考というプロセスがあり、そのためのテクニック(の一部)が本書に掲載されている。
[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術
永田 豊志

KADOKAWA/中経出版 2014-01-28
売り上げランキング : 73693

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

図解のものごとをなぜ図解する必要があるのか、その目的や意義から、技術、そして習得するためのアドバイスまでおりこまれている。この類の本は理解するのと実践できるのには大きな壁があるが、本書でもとにかく実践の必要性を説く。
技術面では、基本として四角と矢印から始まり、フレームワークやアイコンといったTips的なものまで書かれており、シンプルな中にも奥深い内容が盛り込まれている。
すべての勉強は、「図」!でうまくいく: 今までの10倍「記憶力」「思考力」が強くなるすべての勉強は、「図」!でうまくいく: 今までの10倍「記憶力」「思考力」が強くなる
永田 豊志

三笠書房 2012-09-28
売り上げランキング : 135118

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

図形の基本的な考え方や初歩的な技術中心ながら、論理的な考え方やフレームワークも盛り込まれている。図解・フレームワークなどに関する本は幾多もあるが、本書はそれをタイトルにある通り「勉強」に活かす方法が斬新。

情報を捨てるセンス 選ぶ技術情報を捨てるセンス 選ぶ技術
ノリーナ・ハーツ 中西 真雄美

講談社 2014-07-18
売り上げランキング : 222479

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

"2008年に私たちが消費した情報量は1960年代の3倍。それが、2020年には現在の44倍になる見通し"
衝撃的な内容だが、人間の限界を超えて情報は増え続ける(同じように、英単語もシェークスピアの時代から○倍とか、医学の知識が□倍という話は多い)。知恵とは、記憶している情報量によっていたものが、どのように情報を収集・加工・出力できるかが問われることになるだろう。本書は、氾濫する情報の処理について、10の概念を示す。

人間の錯覚を理解し、情報発信者の意図や誘導を如何に見抜くか。10のステップ(テーマ)で具体例や対策、最後にサマリーされているので、わかりやすい。一方、各ステップもエモーショナルなタイトル(例えば、「言葉の力にあやつられていないか?」など)がつけられており、この段階で感銘をうけるような人は、結局は本書も含めて、他人の情報に操られるだけでは?と思う。
再び消されかけた男 (新潮文庫)再び消されかけた男 (新潮文庫)
フリーマントル 稲葉 明雄

新潮社 1981-10
売り上げランキング : 282144

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

前回、チャーリーにはめられた英米の両情報機関が、チャーリーに復讐をしかける。 前回チャーリーが奪ったお金を奪われ、チャーリー自身の失策で追い詰められていくが・・・

絶対的なヒーローではなく、酒に溺れだらしないながらも知的で人間味のあるマーフィ-、妻の存在、、敵を翻弄する爽快感・・・娯楽小説としては面白いのだが、前作の結末があまりに衝撃的だったがために、本作はかすんで見えた。
プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術
永田 豊志

KADOKAWA 2014-05
売り上げランキング : 138110

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

初めてプレゼン資料を作成するとなると、自分もそうだったが、ついPowerPointに箇条書きから始めてしまう。まずは”考える”と言われるが、では何をどのように考えればいいのか。また、なぜつまらない・眠くなるプレゼンとなるのか。本書はそのような問いに対し、シンプルに、わかりやすく解を示す。

基本の型、現状と将来を示し、その間を埋めるのが提案というシンプルな図式で、何度も表す。そして言葉こそ出さないが、演繹法・帰納法を盛り込みながら、いかに内容を濃くするかが図示される(この、図で示すというのがわかりやすさのポイントだろう)。

後半では時間配分やスライドの基本的な型、スケジュールなどの表現の仕方から、アイデアの出し方まで満載。

About this Archive

This page is a archive of recent entries written by Yuki in 2015年4月.

Yuki: 2015年3月 is the previous archive.

Yuki: 2015年5月 is the next archive.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Powered by Movable Type 4.01