Yuki: 2010年10月 Archives

坂の上の雲〈4〉 (文春文庫)
坂の上の雲〈4〉 (文春文庫)司馬 遼太郎

文藝春秋 1999-01
売り上げランキング : 1397

おすすめ平均 star
star通勤電車の中で・・
star組織とは何か?人材とは何か?
starあの乃木も司馬にかかれば・・・・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

4巻では旅順から出てきた艦隊との黄海会戦、陸軍の遼陽会戦、及び膠着している旅順攻略と、バルチック艦隊の出航が記述。国力が乏しい中、当時の日本の字のごとく必死な想い、決意の重さは決して今の時代では計り知ることができない。逆に、日本・ロシア問わず、うまく立ち回れなかった箇所を、組織・人間などの視点で冷静に記述している内容は現代にも通ずるものが多々あり、考えさせられる。

また、そうした中で渦中の人物らが引用する歴史についても興味深い。
・黒木は遼陽作戦として義経の鵯越(ひよどりごえ)と理解。(P.128)
・うかうかすると、乃木はグルーシー将軍になる」(P.405~)
ナポレオンがウォーターローで英普連合軍との戦ったとき、別同隊を率いていたのがグルーシー将軍。彼は愚直という以外に取り柄のない将軍で、柔軟な頭脳と決断心を持っていれば、ナポレオンの運命は違っていたかもしれない。

もちろん、小説としても読む者を惹きつけるおもしろさは、なるほどこれだけ読まれるのも納得である。

以下、個人メモ
・長岡外史はのちに飛行機に着眼したり、伝書鳩を鷹でやっつけようとしたりしたところを見ると、飛ぶものが好きなのかも知れなかった。(P.212、気球を活用するシーンにて。)
青い地図~キャプテン・クックを追いかけて~(上)
青い地図~キャプテン・クックを追いかけて~(上)トニー・ホルヴィッツ 山本 光伸

バジリコ 2003-12-22
売り上げランキング : 432069

おすすめ平均 star
star陸地にのこされたクックの印象を聞きまわる旅。
star3度おいしい・・4度かな?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

バジリコ株式会社という聞いたこともない(失礼)出版ながら、中身は元WSJ海外通信員、ピューリッツァー賞作家による全米ベストセラー冒険紀行という歴とした内容。クックの辿った道をさぐるドキュメンタリーと、史実が交互に織りなす、独特な世界を提供する。

あまり知られないクックの生い立ちから性格・偉業を初め、数々の小ネタ的な話に感心させられること多く、気付けば読む者を虜にする。以下、その(ほんの)一例。

・タトゥーという言葉は、エンデバー号の乗組員がタヒチ語を”タ・トウ”あるいは”タタウ”と表記したところから生まれた。(P.92)
・クックの海図のいくつかは---続く二度の航海で完成した---1994年にニュージーランド海軍が水深測定器と衛星画像を用いて改正するまで使用されていた。(P.210)
・”アボリジニ”は”初めから”という意味のラテン語で、現存する最古の文化を持つ種族の呼び名にあてられた。(P.234)
武士道 (岩波文庫)
武士道 (岩波文庫)新渡戸 稲造 矢内原 忠雄

岩波書店 1984-10
売り上げランキング : 2608

おすすめ平均 star
star現代社会に生きるすべての人に、必読の書!(笑)
star 山岡鉄舟こそが武士道の体現者です!
star青年へ推薦する書の一つ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

急速に近代化を図る明治時代の日本において、忘れ去られようとする武士道の本質を世界に知らしめた1冊(原著は英文)。義、勇、仁、礼、誠から教育・刀・切腹まで、士が目指した純粋なるその心は、非常にシンプルでありながら、奥が深い。その心は現代にも通ずるものがある。

本筋ではないが、残念なのが今時珍しい字の小ささ。なかなか、読みにくく目が疲れる。
アフガン、たった一人の生還
アフガン、たった一人の生還マーカス ラトレル パトリック ロビンソン Murcus Luttrell

亜紀書房 2009-08
売り上げランキング : 13020

おすすめ平均 star
star強い兵士とは
starアメリカ人の軍隊への思い入れ
starアフガンの、戦争の真実

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

US NAVY SEALs 隊員によって書かれたノンフィクションで、SEALsの内面がよく分かる1冊。前半は著者がSEALsになるまでの訓練過程を、後半では任務のためアフガンに潜入して帰還するまでを描く。

前半の過酷な訓練の様子は、何日も徹夜で過ごす訓練など、体力自慢の選りすぐりですら続々と脱落するほど過酷。しかしながら、そんな中でもSEALsの考え方は普遍的な事象として参考になることも多い。例えば、以下の内容はSEALsのような特殊部隊・隊員になるわけでなくても、納得できる。

「先のことを心配し、どれだけ耐えられるだろうかなどと考えて、逃げ出す計画を立て始めてはならない。(略) ただその日一日を耐え抜け。そうすれば、きみたちの先には輝かしいキャリアが待っている」(P.148)

後半は、アフガンに派兵され、4人のチームで敵地に潜入することとなる。そして1人のアフガン少年に見つかるところから大きく状況が変わる。その少年を逃すか著者・チーム内でも葛藤があるわけだが(もちろん、ジュネーブ協定や世論は当然として軍のルールでも非戦闘員の攻撃は許されないのだが)、逃す。その結果、通報され、200人ほどの敵に攻撃されることとなる。

映画化もされるようで(日本での公開は不明)、440ページ以上もあるが内容的にはテンポ良く読める。


2015/1/4追記
邦題「ローン・サバイバー」として公開。
ローン・サバイバー [Blu-ray]ローン・サバイバー [Blu-ray]

ポニーキャニオン 2014-09-02
売り上げランキング : 1633

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
野性の証明 (角川文庫)
野性の証明 (角川文庫)森村 誠一

角川書店 2004-07
売り上げランキング : 204439

おすすめ平均 star
starラストは納得できない
starへー、こういう話だったのか
star夢中で読みました。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

とある村で発生した猟奇殺人事件と、犠牲になった女性、及び生き残りの少女。ある一族に牛耳られている町へやってきた保険外交員。その町で働く女性。何の関係もなさそうな彼・彼女ら、事件が絡み合っていき、最後には意外な事実が。

「証明」シリーズの1冊(とは言っても、それぞれにストーリーに関連はない)。
「人間の証明」と比較すると、どこか古さやストーリー展開の強引さ、描画に青臭さが感じられる。とは言え、数の、一見何の関連性もない事象が最後1点に向かって収束するストーリー展開は相変わらずで、読む者を惹きつける。
c.f. 人間の証明
Mono Max (モノ・マックス) 2010年 11月号 [雑誌]
Mono Max (モノ・マックス) 2010年 11月号 [雑誌]
宝島社 2010-10-09
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

吉田カバン特集も悪くないのだが、何よりも680円という価格でアルミ製のLEDライトを付録に付けてしまうのが驚異としか言いようがない。
そのライトだが、緑色のLED5灯で単4電池3本で動作する。その明るさも十分でブラックのアルミ質感も悪くない。単体で980円~1580円くらいはしてもおかしくない性能を誇る。

GENTOS SG-305と比較すると

・集光・拡散調整機能がない
・明るさは(比較すれば)暗い

などさすがに劣るが、価格を考えれば妥当、予備として(もちろんメインとしても)必要十分。
雑誌が主ながら付録の評価となってしまったが、LEDライトを必要としているなら買って間違いない。

c.f.GENTOS LEDライト閃(セン) SG-305
坂の上の雲〈3〉 (文春文庫)
坂の上の雲〈3〉 (文春文庫)司馬 遼太郎

文藝春秋 1999-01
売り上げランキング : 4075

おすすめ平均 star
star読むほどに止まりません。
star懸命に生きるということ
star正岡子規の、《業績》。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

迫り来るロシアの脅威、それに立ち向かった日本。様々な事象が、奇跡のように、しかし必然としてあった。48%が軍事予算という驚異の国家予算とそれに耐えた当時の日本国民、旧幕府の人間や維新の功労者でも容赦なく首切りで組織の刷新化を計った権兵衛、切腹覚悟で議会を欺き戦艦を発注した西郷、今昔東西の兵法を独学して30代にして日本の海軍の戦略を担った真之。物語としてのおもしろさは当然とし、心に強烈な印象を残す、現代でも生きる考え方が満載である。

以下、引用。

日清戦争の前、権兵衛がやった最大のしごとは、海軍省の老朽、無能幹部の大量首切りだった。(P.51)

少佐の真之を異例ながら昇格させて先任参謀にした。三十七歳の男が、日本の運命を決する海上作戦をひとりでになってゆくことになったのである。(P.215)

方針やら戦略戦術なりは、ふつう水兵に無関係なものとして知らされることがない。(中略)マカロフの統率方は、水兵のはしばしに至るまで自分がなにをしているかを知らしめ、なにをすべきかを悟らしめ、全員に戦略目的を理解させたうえで戦意を盛りあげるというやりかたであった。(P.326)
Amazon.comで「プレゼンテーション Zen」が年間売り上げ3位に輝いたガー・レイノルズ(Garr Reynolds)氏のプレゼン・テクニックセミナー。会社に費用を出してもらい、参加。
住友電工、Apple、そして現在は関西外大で助教授という経歴の持ち主で、茶道、空手等日本に対する見識・興味が深い(しかし日本語は単語+少しのフレーズ程度)。特に、「禅」と、Appleで研究したスティーブ・ジョブズのプレゼンを融合したプレゼンテクニックは非常に興味深い。

12:00~17:00とほぼ半日で、論理的な説明からテクニック、それらを体感的に実感させるためのネタ(アメリカのCMやスターウォーズなどを多様)が満載、グループワークなどを織り込みながら最後まで集中力を途切れさせない内容だった。
まず、"(Microsoft) PowerPoint is not the presentation."で始まる。箇条書きで始めてしまうことから、結果、見る人に分かりにくいものとなってしまう。本質は何かを、Analogで作る。Simpleにする。

特に興味深かったのが、Simplistic と Simplicity を勘違いするなと言うこと。要は、シンプルが自分勝手か、相手のためかと言うこと。前者の例が複雑な日本のケータイ、後者がiPhone。これはプレゼンだけでなく、様々な場面であり得る。
デザインと言うことで写真のテクニックなども紹介されている。

参加者はほとんど日本人で、企業の教育担当者の方から、外国の行政で働いている方、企業経営者など様々な人種がいる。(内容が内容だけに、iPhone率が非常に高かった。)
参加費が約3万円ということもあり、会社参加の方含め冷やかしでの参加が見られなかったのも特徴。
内容は

プレゼンテーション Zen デザイン
プレゼンテーション Zen デザインGarr Reynolds ガー・レイノルズ 熊谷 小百合

ピアソンエデュケーション 2010-06-25
売り上げランキング : 196

おすすめ平均 star
star泥鰌
starニューヨーク出張直前に買いました
starデザインを考えないと

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
がベースとなっており、その中からピックアップされている。本書がテキストとして配られるが、セミナー中は特に参照したりはしなかった。こういう類のセミナーでは情報量の多いテキストに目を奪われがちだが、とにかくレイノルズ氏のプレゼンテーションが体で、声で、五感に訴えてくるので一度もそのようなことがなかった。

常に満足度・実用度の高いセミナーだった。
日本人へ リーダー篇 (文春新書)
日本人へ リーダー篇 (文春新書)塩野 七生

文藝春秋 2010-05-19
売り上げランキング : 1574

おすすめ平均 star
star本にする理由は?
star「カッサンドラ」の予言にならなけば良いと思うが...
star少し古いですが

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

文藝春秋の連載が書籍化。必ずしも1冊の本としてストーリー・結論があるわけではないので、そうしたものを想像して読むと予想外である。

個々のストーリーは、塩野 七生 だけあり古代ローマの事例が多分に紹介されているのだが、まさに日本では、身近なことでは、自分のことでは、とはっとさせられる事が多い。


500年続いた古代ローマの滅亡について、弱体化し始めた3世紀頃からの記述。
人を代えようと、(中略)やらねばならないことはもはやはっきりしている。(P.39)
なぜか、機器の時代は、指導者が頻繁に替わる。首をすげ代えれば、危機も打開できるかと、人々は夢見るのであろうか。だがこれは、夢であって現実ではない。(P.40)

このフレーズだけを読めば、現代日本のことかと錯覚する。

人間にも年齢があるのに似て、組織にも、そして国家にも年齢があるのだと。(P.48)

自己反省は、絶対に一人で成されねばならない。決断を下すのも孤独だが、反省もまた孤独な行為なのである。(P.109)

こうしたメッセージが歴史を題材に発せられているだけに、烈につきささる。

坂の上の雲〈2〉 (文春文庫)
坂の上の雲〈2〉 (文春文庫)司馬 遼太郎

文藝春秋 1999-01
売り上げランキング : 993

おすすめ平均 star
star明治時代
star雄大な明治魂の連鎖。
star明治人の明るさ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

清と日本の戦争が始まる。圧倒的に劣勢と思われながら、洋上では清海軍を撃破、陸上では難攻不落と言われた旅順要塞を1日で陥落する。列強に対する恐怖から、新しい日本を必死に作っていた時代の人たちに感銘を覚える。諸外国の先進事例・戦術について、必死に勉強し、それを実践で実行する姿は、第二次大戦の精神主義はおろか、現代の目先に目を奪われた政策とは明らかに違う。ーター・ドラッカーの「リーダーは他人が何を思うかではなく、正しいことを実施するべき」というのがまさに歴史を通して理解できる。