Yuki: 2009年10月 Archives

 門が閉まっていれば入らなかった―大阪小学校内児童殺傷事件の公判で、加害者はこう述べたという。従来、犯罪対策は、犯罪者の人格や劣悪な境遇(家庭・学校・会社など)に犯罪の原因を求め、それを除去しようとすることが中心であった。しかしながら、このような処遇プログラムは結局再犯率を下げることができなった。こうした「原因追及」の呪縛を解き、犯罪の予防に新しい視点を与えるのが、「犯罪機会論」である。<Amazonより>

犯罪は「この場所」で起こる (光文社新書)
犯罪は「この場所」で起こる (光文社新書)
光文社 2005-08-17
売り上げランキング : 102726

おすすめ平均 star
star犯罪者心理をよく理解されている
starすこし
star「場所」だけが犯罪を起こすのか?−−犯罪は、脳と「場所」が起こす。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

 犯罪を原因(所謂マスコミなどで報道される、アニメオタク・派遣社員増加による格差等)は一見正しいようでありながら、因果関係が明確ではない。それよりも、犯罪が起こりにくい心理的な場所・仕組みを、という観点でNYの割れ窓理論(必ずしもこれだけで犯罪が減少したわけではない、というのが近年の説のようだが)からロンドンの防犯カメラ社会といった世界の事例紹介を含めて、犯罪の少ない社会はどのように作れば良いかを提起している。結論は、地域(Community)に帰結しているが、その中で興味深い内容は、地域の重要性を再認識した欧米の凶悪案税の犯罪率が増加しなくなったのに対し、日本では相変わらず増加しているという点。海外に「交番」が輸出されたように、かつて日本の専売特許のように言われていた「安全」が、日本を参考にした海外で効果あるのに日本では本書の指摘する視点での議論が少ないように感じた。

 最近日本でもメンター制度が普及し始めたが、その語源が古代ギリシャの叙事詩「オデュッセイア」に登場する賢者メントールに由来する(P.197)というのは初めて知った。

 日本の経済と社会を覆う閉塞感の正体。相次ぐ食品企業の「不祥事」、メディアスクラム、年金記録「改ざん」問題、裁判員制度…コンプライアンス問題の第一人者が、あらゆる分野の問題に斬り込み再生への処方箋を示す。  Amazonより。

思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本 (講談社現代新書)
思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本 (講談社現代新書)
講談社 2009-02-19
売り上げランキング : 5863

おすすめ平均 star
star著者の思いが非常によく理解できます
star法令遵守の形式主義や、ダブルスタンダードに悩む方に
star考えるきっかけにはよい本

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

問題解決はおろか、原因追及せずに誰かを完膚無きまでに叩きつぶす、マスメディア(≒TV)。不二家の偽装報道、耐震偽装問題、企業年金の改ざんなどいくつかの事例を元に、報道されている内容への反論と真実、誤った報道による弊害を指摘する。普段、バイアスのかかった情報は鵜呑みにしていないつもりであるが、それでも不十分であり事実をほとんど知らないことに気付かされた。

但し、本書からも報道や社会に対するアンチテーゼを同じ土俵で争っているように受け取れるため、100%共感できない。マスメディアを通した一般人はそもそも全容を把握することは不可能なわけで、仮に可能だとしても直接関係ないことに自ら情報収集し、分析する人は皆無である。だからこそ、人々への働きかけだけでなく、影響力の大きいメディア(特にTV)側の仕組みを変える等の提言があっても良かった。

本書からは脱線するが、個人的にはTV報道に、よくある事実と推測(コメンテーター等)を混同した放送のあり方に疑問を感じると共に、流す情報が精度的にどの程度のレベルなのか(不確定要素を含む速報なのか、推測なのか、事実なのか)をきっちりと示して欲しいと感じる。

日本の全世帯の9割が加入し、「住宅についで、人生2番目に大きな買い物」といわれる生命保険。1000万円近い「買い物」をしているのに、加入者はあまりにその仕組みや内訳を知らされていないのではないか?
従来、藪の中だった「生命保険のカラクリ」を、ネット生保の副社長が明快、解き明かす。かけ捨ては損ではない、保険料はどこも同じではない、保険にボーナスはない、途中でやめたら損とは限らない、などなど、セイホの常識をくつがえし、生命保険会社の舞台裏から、「保険にかしこく入るための7か条」まで。
生命保険に入っている人、入ろうと考えている人、さらに保険業界で働く人、セイホに関わるすべての人たちのための「必読の書」。 <Amazonの内容紹介より>

 

生命保険のカラクリ (文春新書) 生命保険のカラクリ (文春新書)

文藝春秋 2009-10-17
売り上げランキング : 303
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

日本で 74年ぶりに誕生した独立系生保(大手生保の資本が入っていない)「ライフネット生命」の副社長が自ら書き下ろした生保業界の問題点。単なる既存生保の批判(=自社の宣伝)ではなく、問題の本質から、加入者が知っておくべき知識、そして生保業界の今後あるべき姿を示す。ここまで問題分析し、解があるからこそ生保を立ち上げられたのだろうとも思う。

また、著者の論理展開のすばらしさにも感服させられる。淡々と事実を述べるわけではなく、著者の感情にまかせて書かれたものでもなく、ストーリー展開が首尾一貫した本を久々に読んだ気がする。

●大麻取締法違反で逮捕された芸能人や文化人、スポーツ選手、大学生などを、テレビや新聞を中心としたマスメディアが袋だたきにする----同じような構図が、日々繰り返される。
しかし多くの日本人には、大麻がどういうものか、大麻取締法がどういう経緯で成立したか、そもそも痲薬とは何かという知識が決定的に欠けている。にもかかわらず、なぜ大麻というだけで思考停止状態に陥り、批判の大合唱になるのだろうか?

 

大麻ヒステリー (光文社新書)
大麻ヒステリー (光文社新書)
光文社 2009-06-17
売り上げランキング : 8613

おすすめ平均 star
starこれまでで最も判り易い論旨展開
star学校の図書館に5冊は置いて欲しい。
starこれ以上無いくらいわかりすい!素晴らしい一冊だと思います。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

マスコミ上では、大麻は覚醒剤と同レベルで扱われるが、そもそも大麻に含まれる麻薬成分(カンナビノール)の量ではなく、大麻そのもので判断する大麻取締法に対して、疑問を投げかけているのが本書である。例えばビールであればノンアルコールビール(本当にアルコール0%のものを含め)飲んで運転しただけで、飲酒運転で摘発されるようなものである。

そもそも大麻はなぜいけないのか?本書ではまず法の経緯を記している。そもそも日本では昔から大麻と関わってきた(吸引ではなく繊維として、何より日本の大麻には麻薬成分がほとんどないとのこと)が、戦後GHQの勧告で日本で禁止された。ではなぜGHQは日本に禁止を求めたのか?アメリカで違法だから。ではなぜアメリカで違法となったのか?この辺りに、政治的な理由が見えてくる。

時は禁酒法(本書ではその問題、制定の背景から廃止に致る経緯まで同様に記載しているが、ここでは割愛する)が廃止されて4年後の1937年、大麻課税法が制定された。その背景には禁酒法の取り締まりのために雇用された警察の雇用弁として、当時大量に流入していたヒスパニック系の排除に彼らの嗜好品であった大麻が格好のターゲットとなったという。但し、大麻自体は影響が科学的に証明されていないため、法律の名前が示すとおり使用には多額の税金を課すことで、実質使用を違法化したという、禁酒法同様、非常に曖昧なものである。

本書では、大麻とニコチン・ヘロイン・コカイン・アルコール・カフェインとの比較を、依存性・禁断性・耐性・切望性・陶酔性といった観点でも比較している(P.139 表5)が、なぜニコチン・アルコールがOKで、大麻がいけないのか見えない。また、「財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター」の大麻に関するページでは、”普通の社会生活を送れなくなる”とまで明記されているが、本書によるアメリカの各研究報告内容やWHOの報告では否定される。

オバマ大統領が使用経験を公然と述べたり、ダウンタウンの夜道では普通に売買されていたり、同じように禁止していてもアメリカ(前述の通りグレーではあるのだが)ではだいぶ日本の感覚と異なる。もちろん、法律がある以上、それを破るのは違法であることには変わりないし、罪を受けるのは当然である。但し、違法と言うだけで何も考えずに社会から追放しようと刑罰以上に糾弾する現状の報道・社会に、物事を考えずに行動する社会に、警笛を鳴らす本書は非常に興味深い1冊だった。

旅行や出先に持ち歩けるハンディライトを永らく探していた。メンテナンスフリーの観点からLEDと決めていたが、初期の頃は明らかに光量不足だったり、リチウム電池使用によりランニングコストが非常に悪いといった欠点のが目立っていた。ここ数年でようやく実用的なライトが出始めていたので、いろいろ物色していた。選定基準は以下4点。

・十分な光度・光量(少なくとも電球以上)
・乾電池で動作(リチウム電池はNG)
・コンパクト(ポケットにも入るサイズ)、かつ頑丈
・妥当なプライス(2000円前後)

今まで、頑丈さとメンテナンスのしやすさ・スペアパーツの入手のしやすさからマグライト( MAG-LITE)のファンであり、事実非常用の懐中電灯として未だ7年前にアメリカで購入した単2モデルのモデルは健在である---日本での価格は非常に高い。しかしマグライトはLED対応でかなり遅れを取ってしまったのが残念であるとともに、今回は選考すらしなかった。そんな中、今回選んだのが標記モデルである。

まず選考基準の1点目:明るさだが、100lm(ルーメン)と必要十分以上。その明るさには、実際目がくらむ。暗闇で何か読むのに照らそう、という用途には正直、明るすぎるくらいである。欲を言うと出力の切り替えや、カラーフィルターでもあれば良かった。

次に乾電池での動作だが、これは単4・3本。これでカタログ値10時間動作と若干短い気もするが、充電池を使用するのであまり気にならない。注:説明書によると、充電池はガス発生のため使用禁止となっている。過放電に十分留意すれば問題ないと考えるが、何ら保証するわけではない。あくまでも、自己責任の範囲である。

そしてサイズと強靱さであるが、まずはサイズ。長さ10cmちょっとと、非常にコンパクト。またアルミニウム・ボディに防滴と、少なくとも見た目は頑丈そうである(マグライトのように飛行機に踏まれても動作とか、何年もコンクリートの中に埋まっていても使用できるかはわからないが)。

最後に価格。Amazonで2000円強、マグライトのAA(単3)モデルとほぼ同等であることが決定打となった。

その他、使用感としてマグライトに比べ非常に集光性が高い。一応、8~30°の範囲でスポット・ワイドの切り替えができるが、光はほとんど一直線である(スポット時照射距離100m)。また、前述の通り手元を照らすには明るすぎる。例えば暗闇で地図を確認する場合など、しばらく目がちらつき暗順応に時間がかかる(Night Flight や 航海 における航空図・海図確認には向かない)。

総評だが、いろいろ書いたけど総じて非常に満足できる1品であることには変わりない。その明るさが山やキャンプに限らず、街灯のない夜道まで心強く感じる場面は多い。

GENTOS LEDライト 閃(セン) 【GENTOS 30周年記念モデル】 【明るさ100ルーメン/実用点灯10時間/フォーカスコントロール機能搭載】 SG-305
GENTOS LEDライト 閃(セン) 【GENTOS 30周年記念モデル】 【明るさ100ルーメン/実用点灯10時間/フォーカスコントロール機能搭載】 SG-305
GENTOS
売り上げランキング : 8

おすすめ平均 star
starキャンプの新兵器! とにかく明るい!
star自転車ツーキニストとしては?
star明るい

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

WZR-HP-G300NHとBlackBerry Boldの無線LAN接続は以前記載の通り相性が悪く、チャンネル・セキュリティ等変更しても接続が数分~数十分で切れる。

13日にBaffaloより、WZR-HP-G300NHのファームウェア1.65がリリースされた。

http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g300nh_fw-win.html#1

BlackBerryの名前こそないものの不具合修正は多数、期待して更新するも・・・状況は変わらず。依然、接続不安定のまま。常時ルーター2機稼動はいつになったら解消するのか。。。(PC:IEEE822.11g 他、iPod Touch, 任天堂Wii、DSi 等は問題ないのだが。

 

相手の期待値を見抜き、(「回答」ではなく)「解答」することとはどういうことか。20万部突破の『コンサルタントの「質問力」』著者による、「コンサルタント」シリーズの最新刊 。

コンサルタントの「解答力」 (PHPビジネス新書)
コンサルタントの「解答力」 (PHPビジネス新書)
PHP研究所 2009-09-19
売り上げランキング : 733

おすすめ平均 star
star知的アウトプットのための思考法とスキルを学べる。でもちょっと・・・
star相手軸に立つことが大事
star意外な盲点が突いてある

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

相手目線に立った解答、言葉に出ない期待値を見抜く、などコンサルタントに限らず重要な対人スキルを筆者の経験を基に解説。今回も著者の経験や引用など多く、参考になりつつ楽しめる。しかし、前作までと異なり所謂コンサル技法の解説等は省かれているため、純粋に各種フレームワークを学ぶには「現場力」「質問力」の方が適している。

 今や、入社3年で3割の若者が会社を辞める時代になった。本書は、「内側から見た富士通」の著者である城繁幸氏が、若者世代を覆う「閉塞感の正体」を指し示す。

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)
光文社 2006-09-15
売り上げランキング : 22231

おすすめ平均 star
starこれから社会に出る人にこそ ぜひ読んで欲しい内容だと思った
star全てを年功序列のせいにしているだけの感情論
starねじれを上手く分析しています

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

”若年時代の苦労を後々に還元する年功序列が崩壊した昨今、昔のように1つの会社に縛られる意義もメリットも見いだせない”

”労組も、会社も、政治も、全ての苦渋を若者に押しつける”

筆者は上記を根拠に、「近頃の若者は根性がない」「若者はやる気がない」といった意見に対する反論を論理的に述べている。但し、後半からはそういった意見同様の偏見に近い、感情的に記述も目に付いた。例えば「年金が破綻しているのは誰の目に見ても事実。」(注:どう事実なのか証明なし)など。また、確かに労組は既得権益を守るために既存社員を守る(=若者の就職口を狭める)のは仕方ないし、会社が利益を優先するのも当然だが、政治でも高齢者優先は解せない的な意見もある。しかし、それも若年層の投票率が低いので当然とも言える。であれば、まずは政治を変えるために何ができるか、”選挙に行く”といったことから、意見の発信やネットワークの構成など、もう少し踏み込んだ内容が欲しかった。

10/13(火)に東京オアゾの丸善・丸の内本店にて上記・講演会へ参加。
平日・かつ内容が内容だけに、スーツ姿の方がほとんどだった。

内容は本書の内容抜粋・要約の他、書籍に書ききれない・書けないエピソードの紹介が多数。いかにコンサルタントとしての心構え(本書に限らずコンサルタントだけでなくても十分参考になる内容だが)を、(氏の言葉を借りれば)ロジックとパッションで説明するものと思っていたが、トークは常に聴衆の反応を見つつ、笑いを取りながら話の濃淡を構成していたため、用意された資料の説明はかなり急ぎ足・濃縮した感じだった。

一級小型船舶免許・受験

| | Comments (0) | TrackBacks (0)
二級(当時は四級)小型船舶免許を取得して2度目の更新を機に、一級免許をステップアップ受験する。
二級保持者の受験は学科試験
・上級運行Ⅰ・・・8問
・上級運行Ⅱ・・・6問
の計2科目・14問のみのため、敷居は低い。
とは言え、一般のボートスクールに通うと4万円コース。今回は極力低予算でパスしたいので、適当なテキスト・問題集を探し、青木ボートスクール(http://www.aokiboat.jp/)のステップアップ教材を申し込む。これはDVD、テキスト・問題集、演習用海図、三角定規に学習から免許取得までのフロー説明がセットとなったもの。
受け取って見て感想は・・・必要十分、非常に手作り感が漂っていた。三角定規に至っては、ダイソーマークが。その他、海図問題に必要なコンパスを文房具屋で300円程度のモノを調達(ディバイダーはコンパスで済ませる)。
勉強時間は付属のDVD視聴1回、海図の問題を見て頭の中で解き方を確認、後は海図問題以外の問題をひたすら解く。総時間は3~4時間程度か。
実際の試験で思ったが、海図を計算するのに安いコンパス+ダイソーの三角定規では結構つらい。まず小さいので何度もずらさなければならず、また垂直・並行線を引こうにも定規同士が重なったりする。2~3回計算して、毎回誤差が生じた------試験自体は4択問題なので、試験のためだけなら近い値が出るので解けるが。
試験はとくにひねりも何もないので、少し集中して問題集に取り組めば間違いなく受かるだろう。当日中に回答が張り出され、結果を確認できた。あとは合格証を受け取り、運輸局に申請に行くのみとなる。
かかった費用は以下の通り。
・教材費 5500円
・身体検査・学科試験受験料 9100円
・免許申請費用 2000円
その他、証明写真や切手代などこまごましたものもあったが、概ね2万円ほど。
勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド (ディスカヴァー携書 022)
勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド (ディスカヴァー携書 022)
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-03-01
売り上げランキング : 1493

おすすめ平均 star
star読みやすいし、実践しやすい
star経済的短期には有効。
star結構ハードル高いよ和代さん

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今では数多くの書を出している著者だが、本人も認めている通り初期の原本ともいうべき1冊で、以降の主張がほぼもうらされている。現在よりもフェミニズム的な傾向が強く、また読む人全員がその生き方に共感できるかは疑問だが、少なくとも学習の継続による自己向上、仏教の三毒を著者なりにアレンジしたと思われる「怒らない・妬まない・愚痴らない」など、少なくとも読んだ人はポジティブに行こうと思うだろう。テンポ良く読めるので、肩肘張らずに読める。
CIA秘録 下CIA秘録 下

文藝春秋 2008-11-12
売り上げランキング : 28763
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

上巻に続き、
 ・第三部<承前> ケネディ、ジョンソン時代
 ・第四部 ニクソン、フォード時代
 ・第五部 カーター、レーガン、ブッシュ・シニア時代
 ・第六部 クリントン、ブッシュ時代
で構成。
3.11を防げなかった失態はドラマ・映画等で種々描かれているが、CIAに対する偏見(大国の最高諜報機関)が以下の点で見事に崩れ去る。
 ・冷戦時代同様、対象とする国の言語能力・文化知識を持った人が皆無
 ・中東問題についても、例え愛国心あっても中東に親族がいるというだけで、保安上の問題を理由に採用拒否(第2次大戦の日系人に対する偏見と何ら変わらない)。---P.359
 ・優秀な人材は次々にCIAをやめ、民間のIntelligence Companyへ。CIAはそういった外注を使わざるを得ない。
 次回、著者は国防総省を対象に執筆計画というのも興味深い。

本日の1冊: 目立つ力

| | Comments (0) | TrackBacks (0)

 内容紹介
◎インターネットにつながっていると、私は、まるで機動戦士ガンダムでアムロがモビルスーツを操っているような気分になります。
インターネットを自己表現に使わない人生など、私にはもう考えられません。
ぜひ、みなさんもこの感覚を一刻も早く共有し、
「人生のモビルスーツ」を手に入れてください。


目立つ力 (小学館101新書 49)
目立つ力 (小学館101新書 49)勝間 和代

小学館 2009-10-01
売り上げランキング : 194478


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

”自分の思考を可視化する”手段としてWebは廉価であり、かつフィードバックを得やすいので、

・思考のプロセスが習慣化
・他人に自分を理解してもらうのが早い

と言ったメリットの解説と、Web2.0以降(特にブログ)についての解説・アドバイス本。尚、先日のセミナーの話によると著者はTwitterを全面に書きたかったらしいが、「ブログでさえまだまだ、Twitterなど日本ではまだまだなのでやめてくれ」と出版社からストップがかかったとか。

参考書籍・引用等を多数紹介する著者だが、本書でもいろいろ紹介。ちなみに、「ホッテントリメーカー」(P.170)を知っただけでも、本書の価値はあった。

尚、こういう類の書類は時流に左右されやすいので、10年後には、もしかしたら全く役に立たなくなってしまうかもしれない。

10/4(日),氏の著書「目立つ力」発売の講演会・サイン会が東京オアゾの丸善・丸の内本店にて行われたので参加してきた。

書評は別途記載するとして、講演の感想はとにかく氏のパワーを感じられ、話が面白く、最高のプレゼンターであった。各メディア・コラム・本・ブログやTwitter(ツイッター)などでいろいろ拝見して思想・人物像はイメージして行ったが、実際の人物を目の辺りにしてそれを非常に強く感じた。強烈なファンが多いのも納得。

内容は本の解説、BlogやTwitter といった近年のインターネットのパワーと、それらを利用した自己表現のすすめといったところ。BlogやTwitterを利用している人にとってはごく普通の事も多く、一般の人には氏の得意分野である経営や政治、日本の改革といった分野の方がはるかにためになり、また興味を持ちそうな気もするのだが、そんなことはお構いなしにインターネットの利用に話が集中する。この辺は評価が分かれそうな所だが、感じたのは氏が心底、インターネットの利用に傾倒し、また生き様になっているということ。そして、それらを利用したOutputに価値があるからこそ、このような講演が成り立つのだろうか。

すごい新鮮だったのは、1日にBlog書き込みに費やす時間。さぞかし多いのだろうと思いこんでいたのだが、15分以内に記事を書くとのこと。この辺は躍動感ある講話同様、常にアンテナを張り、物事を頭の中で整理し、Outputするのがフレームワークとして体系化されていて上手だからこそだろう。参考としたい。

個人的には、Twitterの実演他、何よりも Kindle や話のネタとなっていた「ルンバ」が興味深かった(それこそ本とは関係なくなってしまい、しまいには行商というかジャパネ○ト~とかになってしまいそうだが)。

 

身の周りの人間関係は実はすべて自分が原因で引き起こしていることに気づかせてくれる『自分の小さな「箱」から脱出する方法』。本書を読み進めるうちに家庭や職場での人間関係を深め十分な成果を出せる環境を作る方法を学べる。全米ビジネス書ベストセラー。

Leadership and Self-Deception の翻訳版。

 

自分の小さな「箱」から脱出する方法
自分の小さな「箱」から脱出する方法


大和書房 2006-10-19
売り上げランキング : 149

おすすめ平均 star
star主人公とともに考える。
starいい意味で題名に騙された。
star苦しかった。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

(本自体の感想は原書側を参照) 

装丁含め、本としてはシンプルで価格を考えると手に取られにくいのでは?などと余計な心配をしてしまうが、読みやすく、考えさせられ、参考になる1冊。ストーリーは主人公がカウンセリング形式で講義を受けるのだが、原書のホワイトボードへ手書きしているようなイラストがマンガのような挿絵になっており、読み手を物語の中に引きつける力は弱まっているように感じる。

 

 評論家になり下がったスタッフ集団でも、アイデアを花火のように打ち上げるだけの一匹狼でもない。組織の中にあって、企業の頭取脳中枢として戦略的行動方針をつくりだし、それをラインに実行させる独特の力をもつ「企業参謀」集団──その存在が命運を決める。 

企業参謀 (講談社文庫)
企業参謀 (講談社文庫)
講談社 1985-10
売り上げランキング : 1357

おすすめ平均 star
star脳内解剖?
star470円という値段、第二章まで読めば充分でしょう
star入門書の王道

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

1985年著だけあり、掲載されているサンプル例題、環境など幾分古いところも散見されるが、問題解決のための方法論(P.36~)、財務諸表の解説から中期目標の設定、PPM(P.95~)の解説など基本となる部分も多い。個々のツール・方法論については、より分かりやすい本が多数出ているが、入門書の1冊として有名なため必読の価値あるのもまた事実。