自己啓発: 2011年5月 Archives

リスクにあなたは騙される―「恐怖」を操る論理
リスクにあなたは騙される―「恐怖」を操る論理ダン・ガードナー Dan Gardner 田淵 健太

早川書房 2009-05-22
売り上げランキング : 26078


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

9.11の直後、飛行機を敬遠して自動車を使用し、交通事故で亡くなった人は統計的に1600人ともいわれる。客観的にリスク評価をできれば、より効果的な選択肢を選ぶはずだが、なぜ人はそのように行動しないのか。

本書によると、人は頭(理屈、計算)と腹(直観)の2つで判断し、しばし腹が優先されるという。数々の事例や心理学者などによる実験結果を紹介しつつ、その根拠を示していく。
頭と腹の関係では、例えば頭の介入で腹の推定を調整しない例を示す。

 次の問題を考えてみて欲しい。ボールとバットで合わせて1ドル10セントする。バットはボールよりも1ドル高い。ボールはいくらか?
 この問題を読んだほぼ全員がとっさに「10セント」と答える衝動に駆られるだろう。それはまさに正しいように見えるし、そう感じられる。しかし間違っている。(P.49)

なるほど、悔しいことに見事に引っかかってしまう。

人が蛇に嫌悪感を抱くように、大昔は直観が与える危機(=逃げろという信号)、また過ぎ去った危機を不必要に警戒して神経を消耗しない直観という仕組みはそれなりに効果があったようだ。しかし、そして、話は人がどのような時、リスクを過大評価するか。1970にリスク研究家スロビックは、大惨事、子供、未来、出所(人工か否か)など、18の要因をあげる。(P.102)

人工・自然では如何に人間が、自然=良 で人工=悪 といった公式を思い込んでいるか、考えさせられる。例えば、農薬(DDT)や水道・その他の発がん性物質と言われる類への批判は妥当か。前者は、マラリヤ等を減少、後者も人間への影響がほぼないものに抱く嫌悪感により、経済的損失、状況によっては間違った判断をしていると説く。例えば、野菜・果物はがんを抑えると言われているが、ほとんど影響のない発がん性物質や農薬を気にするあまり、使わないことで生産量の落ち込みや高騰、及びあるいは気にしてとらないことで、結果がんの確率が上がる例などを紹介する。(そもそも、がんの増加も人類が長生きするようになったためであり、それ自体は非常に喜ばしいことである。)

後半ではメディア・政治などによるリスク報道の偏り、過大解釈の例を説明。(ここでも、広い視点に立ち、メディア・政治のミスリーディングも仕組みの問題として挙げており、盲目的に避難することはしていない。)

今回、3.11の原発事故で原発恐怖や非難、急激な再生可能エネルギーへのシフトなど偏った主張がなぜ生まれるか、本書を読みなるほどと理解。今回の震災問題に限らず、どのようにリスクと向き合っていくべきか、人はどのように誤った判断をするのか、非常に参考になる。

バカはなおせる—脳を鍛える習慣、悪くする習慣
バカはなおせる—脳を鍛える習慣、悪くする習慣久保田 競

アスキー 2006-03-24
売り上げランキング : 2994


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

赤ちゃんから老人まで脳機能の向上(退化防止)について、一時期流行った”頭を鍛える”類の本、ゲームへの批評を含めた、ネタ・ノウハウ本。タイトルからいかにも軽そうに見えるが、著者は「脳」に関する国内最高権威だそうで、至極まっとうな1冊。

ゲームやネット、本の脳への影響、ワーキングメモリーの向上策やボケ・アルツハイマーの防止策や統計上から導かれている事実など、知っていた内容もあれば、例えば、子供には本を読むより運動させるほうが脳に良い効果が認められるなど、意外な新事実を知らされることも。恋愛多きことが脳に良いのは認めつつ、健全な社会生活のためには1人の人を愛するほうが・・・などと俗世的な内容も面白おかしく記載されており、堅苦しさは全く感じさせずに読める。

記憶力向上、将来の健全な脳のために、読んでおきたい。
通勤大学 MBA 1 マネジメント 新版
通勤大学 MBA 1 マネジメント 新版グローバルタスクフォース 青井倫一

総合法令出版 2010-03-11
売り上げランキング : 43244


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

まさにタイトルの通り、通勤時間にさらっと読めてしまう1冊。マーケティング、クリティカルシンキング、アカウンティング、コーポレートファイナンス、リソース・組織、そして企業戦略という流れで構成されている。基本、1項目=見開き2ページで完結しており、入門書として、さらっと学べる。
アメリカ海兵隊―非営利型組織の自己革新 (中公新書)
アメリカ海兵隊―非営利型組織の自己革新 (中公新書)野中 郁次郎

中央公論社 1995-11
売り上げランキング : 7622


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

1775年に英軍のそれを模して設立したアメリカ海兵隊について、歴史からその海兵隊の意義、そして普遍的な組織(個人)の価値とは何かを分析、まとめ上げている。「失敗の本質」同様、その内容は単に歴史や対象(ここでは海兵隊)だけでなく、現在の身の回り、組織戦略や個々の意義は何か考えさせられる。

空・海・陸軍と違い、海兵隊は常に不要論と共にその存続が危ぶまれてきたため、自己革新を遂げて来たというのが本書の主眼。元は船上の兵士としてスナイパー・切り込み隊だったのが、時代が主砲になると憲兵として、海軍と摩擦が出ると前線基地の防御要員として、そこから強襲に転じて水陸両用作戦を考案・硫黄島、沖縄などで生かす。その後もヘリボーン、そして湾岸戦争など現代では即応部隊として、その価値を変革しながら示し続ける。

海上部隊も、航空隊も、陸上部隊も持つ中、海兵隊の中心は皆ライフルマンという哲学もおもしろい。何をより所にし、何に注目し、何を変革していくか。良書である。
ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 新潮文庫
ビジネスマンの父より息子への30通の手紙    新潮文庫G.キングスレイ ウォード G.Kingsley Ward 城山 三郎

新潮社 1994-04-01
売り上げランキング : 264


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

実業家として成功した著者が、息子へ宛てた手紙を本にしたのが本書。内容は息子が大学へ入学するところから、事業を譲り自らが引退するまで凡そ20年間にわたり、人生に関する教訓が全て満載されていると言っても過言ではない。マネージメントといった経営者としての教訓の他、読書の有益性、結婚について、人生の幸福など、偉人のことばを引用しながら、1通ずつユーモア込めてまとめられている。

ただし、全て(30通)を通しで読んだ場合には、論理の一貫性に疑問が生じる。例えばあるときはリスク・テイキングを提案し、ある時には慎重な行動を諭す。個々の事情にもよるのだろうが、それが例外のオンパレードにも感じられ、著者の価値観の押しつけにも感じられた。