本日の1冊: ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>

| | Comments (0) | TrackBacks (0)
ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
リンダ・グラットン 池村 千秋

プレジデント社 2012-07-28
売り上げランキング : 1348

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

未来の働き方がどうかわるか、いくつかのモデルを出して、読者にイメージさせ変貌や準備を促す。少しSFちっくなところは否めないが、ピーター・ドラッカーの言葉にもあるとおり、今後はますます個の重要性が増すのは確かだろう(労働集約型の時代は協調性が生産性に影響を与えたのに対し、知的労働型では個々が何ができるか、その個々がどう結びつくかが生産性やイノベーションに影響する)。

本書ではその解として、得意な分野を複数極めていく連続スペシャリストになること、そうした人達とグローバルな人的ネットワークを形成することをあげる。ピラミッド階層の組織がフラット化する未来において、知識もますますWebで調べられる中、中途半端な技能やゼネラリストは要をなさなくなるというのは、頷ける。

一方、本書ではスペシャリストのキーとして、1万時間の習熟期間を述べているが(引用はないが、マルコム・グラッドウェル氏の「天才! 成功する人々の法則」が基だろう)、最近ではそれに疑問も出ている。

ハンブリック氏のチームは、エリクソン氏による音楽とチェスの名人の事例研究を見直してみた。そして、こ れまでの意図的な練習(演奏や競技ではないという意味)の時間を被験者たちに質問し、成功の要因のうち練習 が占める割合は音楽で30%、チェスで34%にすぎないという結論に達した。

 また、練習時間にも大きなばらつきがあった。チェスのグランドマスターたちの平均は約1万530時間だった が、832時間から2万4284時間まで幅があった。音楽家も1万~3万時間にまたがっていた。

 これだけばらつきがあれば、1万時間の法則は意味を失ってしまうと、ハンブリック氏は指摘している。

ナショナルジオグラフィック ニュース 揺らぐ“1万時間の法則”


最も、個々が考え備えなければならないのだから、本書は単にきっかけを提供してくれているに過ぎない。この本を読んでその通りにする程度の意識であれば、厳しい未来になるのも事実だろう。

0 TrackBacks

Listed below are links to blogs that reference this entry: 本日の1冊: ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>.

TrackBack URL for this entry: http://nakakura.net/movabletype/cgi-bin/mt-tb.cgi/987

Leave a comment

About this Entry

This page contains a single entry by Yuki published on 2014年4月15日 22:07.

本日の1冊: 聞かないマスコミ答えない政治家 was the previous entry in this blog.

本日の1冊: 日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Powered by Movable Type 4.01